辛さ満足レベル:※レベル表記方法についてはこちらのページを。旨さ満足レベル:
老舗ラーメンチェーン店くるまやラーメンの『大辛味噌ラーメン』
先日、千葉の『くるまやラーメン』で、『激辛!四川風坦々麺(メニュー表記通り)』を食べてきました。
ラーメンチェーン店の『くるまやラーメン』は、僕が『辛ねぎ味噌納豆ラーメン』にハマったお店です。 というか、僕が生まれて一番最初にハマったラーメン店かもしれません。
「ラーメンとん太」と「くるまやラーメン」のどっちが先だったか忘れましたが、その両店で味噌ラーメンにハマったのです。
前回訪問した千葉のお店は、久々に『辛ねぎ納豆味噌ラーメン』が食べたくて入店したのですが、『辛ねぎ納豆味噌ラーメン』がメニューに存在しなかったので、代わりに『激辛!四川風坦々麺(メニュー表記通り)』を食べたのです。
その翌日、やっぱりどうしても『辛ねぎ味噌納豆ラーメン』が食べたくて、くるまやラーメンの直営店に行くことにしました。
くるまやラーメンは全国に170店舗(公式ホームページの情報)あるのですが、どのお店が直営なのかよくわからなかったので、とりあえず1号店(足立区青井)に行っておけば間違いないだろうということで、東京足立区の青井店に行ってきました。
くるまやラーメンの直営店とフランチャイズ店の見分け方
くるまやラーメンの直営店とフランチャイズの見分け方として、炒飯がメニューにあるお店は直営店ではないというのは今回ネットで調べてみて知りました。
ちなみに、くるまやラーメンのフランチャイズ店は、本部供給の麺と味噌と特製油(落花生油)のみが利用必須とされていて、それ以外は出汁のとり方やメニュー構成、価格設定などは自由なようです。
なので、フランチャイズのお店はそれぞれ味が違ったり独自のオリジナルメニューがあったりするようです。 前回僕が千葉(フランチャイズ店)で食べた『激辛!四川風坦々麺(メニュー表記通り)』はそのお店のオリジナルメニューだったようです。もちろんチャーハンもメニューにありました。食べませんでしたがおいしそうでした。(テイクアウトすればよかったな・・・。)
『辛ねぎ納豆味噌ラーメン』が食べたかったんだけど・・・
くるまやラーメンは、僕が十代の頃バイクツーリングにハマっていた頃によく行っていたお店です。その頃は関東近辺あちこちにお店があったんです。 同じような味のラーメンを出すチェーン店で『ラーメンとん太』というのがありますが、くるまやラーメンとラーメンとん太の両店にはよく行ってました。
ちなみに”ラーメンとん太”は、くるまやラーメンの経営者の弟が喧嘩別れをして立ち上げたラーメン店だというのを知ったのは最近です。だから味が似ていたんですね・・・。
今回行った青井店はくるまやラーメンの1号店らしいですが、訪問するのは初めてです。
環七通り沿いですが、駐車場も台数がしっかりあるのが良いです。
『くるまやラーメン』なだけに、車で気軽に寄れないとね!
でも、くるまラーメンの店名の由来は、開業時は観光バスを改造した店舗で営業していたのからなんだそうです。(これも最近知った)
で、『辛ねぎ納豆味噌ラーメン』を注文する気満々で入店したのですが、メニューの中に『大辛味噌ラーメン』というのがあるのを見つけてしまったんです。
唐辛子とニンニクのイラストに惹かれて、結局『大辛味噌ラーメン』を注文してしまいました。
『女性にも大人気!』なんだそうですよ。
大辛味噌ラーメンを注文
これが『大辛味噌ラーメン』です。 このメニューは昔はなかった気がします。
うーん、見本写真となんら遜色ない見栄えです!
具はモヤシとネギだけ。
モヤシがあまり好きではない僕にとってはモヤシは邪魔な存在です。
まあ、我慢して食べますけどね・・・・。
肉とかニラとか入ってたら良かったのに・・・。
“肉はチャーシューをトッピングで頼んでくださいね”、という感じですか。
チャーシューじゃなくてもいいから、ひき肉とか入れたらもっと旨味アップしそうなのに!
食べます。
スープの色はかなり赤いです!
うーん・・・・
おいしいんですが、ちょっと唐辛子の風味が強すぎる感じはします。
唐辛子というか、これは豆板醤の風味なのかな?
普通の味噌ラーメンに豆板醤を溶かし込んだ感じでしょうか、ちょっと塩味が強い気がします。
おそらく、味噌ラーメンに豆板醤を追加したので、塩味が濃くなっているんじゃないかという感じ。
豆板醤というのは、いわゆる豆の塩漬けなのでしょっぱいですからね。
まあ、それほどキツイしょっぱさではありませんが、これは白ごはんがほしくなる・・・・。
まあ、普通にはおいしいんですが、僕はノーマルの味噌の味の方が好き。
ニンニクはそんなに感じませんでした。 にんにく増しとかできるといいのに!
辛い?
辛さに関しては、普通に辛口です。
『激辛』というには程遠いです。 まあ、商品名は『激辛』ではなく『大辛』ですからね。
そこそこしっかりした辛味はあるので、人によってはちょっと強めの辛さかもしれません。
まあ、ちゃんと『辛口』です。
食べ終わって気づいたんですが、辛ネギと納豆をトッピングしても良かったんじゃないかな?
でも、大辛味噌ラーメンは、豆板醤の味のせいか基本の味噌の味が違う(変わってしまっている)感じがあります。
やはりノーマルの辛ネギ味噌納豆ラーメンを注文すれば良かった・・・。
結局、辛ネギ味噌納豆ラーメンを食べに再訪・・・。
ということで、不完全燃焼だったので、またまた後日にくるまやラーメンの青井店を再訪して”辛ネギ味噌納豆ラーメン”を食べてきました!
ちなみに、”辛ネギ味噌納豆ラーメン”というメニューは存在しないので、「納豆味噌納豆ラーメンに辛ねぎをトッピング」することになります。
味噌納豆ラーメン800円+辛ネギトッピング180円⬇︎
夜に行ったのですが、ライスがサービスでつくというので、欲張りな僕はライスもつけてしまいました。 餃子(330円)も頼んでしまったのに・・・。
皿に書いてある『くるまやラーメン』の文字が、ちゃんとお客さん側に向くようにしているのは、たまたまでしょうかね。それともちゃんとそのように決まりがあるのかな? 写真撮らないと気づかなかっただろうけど。
ちなみに、ライスの量は小盛りだったのでちょうどよかったかも。(ちょっとベチャベチャな炊き上がりだった・・・。)
ちなみに、穴あきのレンゲが付いてくるのですが、丼の底に残った納豆をすくう為なんだろうと思います。 しかし、僕はスープまで完飲するので必要ないんです。
ああ、やっぱり辛ねぎ納豆味噌ラーメンはおいしいなぁ。
納豆が混ざったあとの味噌の味が絶妙でいいんだよなぁ・・・。
年に一回くらいは食べたい!(少ないか)
欲を言えば、もやしは抜きにしてその分ネギを増量して食べたい・・・・。
くるまやらーめん(ラーメンとん太)は、僕のラーメン好き発祥(発症)の店
くるまやラーメンは、僕がラーメンを好きになった原点と言っても過言ではないお店です。
「ラーメンとん太」と「くるまやラーメン」のどっちが先だったか忘れましたが、その両店で味噌ラーメンにハマったのです。
僕は味噌ラーメンが好きだったんですが、その後、色々な美味しいラーメンを知り、豚骨ラーメン、担担麺、家系ラーメンとかをよく食べるようになって、くるまやラーメンにはあまり行くことがなくなりましたが、久しぶりに食べるとやっぱりくるまやの味噌ラーメンは普通に美味しいんですよね。 ぼくにとっての味噌ラーメンのスタンダードです。
最近ではチェーンの味噌ラーメン専門店とかもあちこちで見かけるようになりましたし、もっと美味しい味噌ラーメンのお店もあるとは思いますが、やはりくるまやラーメンの”納豆味噌ラーメン”は、僕のラーメンの原点のようなものですし、たまに食べたくなります。
たまに袋入りの冷蔵の味噌ラーメンを買ってきて作って、納豆を入れたりしてみるんですが、何か違うんですよね。
やはりくるまやラーメンの辛ねぎ味噌納豆ラーメンがおいしい。さすが味噌ラーメンが人気な店なだけあります。
納豆が混ざったあとの味噌の味が絶妙でいいんだよなぁ・・・。それに辛ねぎがバッチリ合うわけです。
年に一回くらいは食べたい!(少ないか)
欲を言えば、もやしは抜きにしてその分ネギを増量して食べたい・・・・。
コメント
くるまやラーメン、地元にもあったんでよく行きました。ああいうスタンダードな味噌ラーメンて、たまに食べたくなるんですよね。
ところで、横浜関内の味の時計台に、地獄谷激辛味噌ラーメンてのがあって、チェーン店とは思えないレベルの辛さで、しかも唐辛子でジャリジャリみたいな事もなく美味しかったので、機会があれば是非食べてもらいたいです。
コメントありがとうございます。
横浜の”地獄”だと、『地獄ラーメン田中屋』というところの『極上級3』というのを食べたことがありますが、拍子抜けするほど辛くなかったです。
あとは横浜駅近くの『鶴一家』の『地獄ラーメン』ですが、これはそこそこ辛口でした。
味の時計台は、以前はあちこちでお店を見かけたような気がするんですが、減っているんですかね。
横浜に行くとどうしても家系ラーメンを食べてしまいますが・・・ 今度行ってみます!