辛さ満足レベル:※レベル表記方法についてはこちらのページを。旨さ満足レベル:
ナチュラルな国産チョリソー!
僕はウインナーソーセージが好きなのですが、けっこう原材料にうるさいんです。
ウインナー商品の大半は、発色剤、化学調味料、保存料など、色々な添加物が使われていて、無添加で、しかもおいしい商品を探すのはなかなか大変です。普通のスーパーマーケットでは無添加ソーセージはなかなか売っていないと思います。
僕は、ソーセージに限らず、食品を買う時は原材料に目を通すことが多いです。特に添加物否定派というわけではないのですが、添加物は使われないにこしたことはありません。
先日、長野県の道の駅『田切の里』に立ち寄った時に、黒豚のイラストがかわいい素朴なチョリソーをみつけました。

そして、原材料を見て嬉しくなりました。
ナチュラルな原材料

完全無添加! そしてシンプル!!!
そして、豚肉の次に唐辛子の使用量が多い!
そして糖類は控えめ。
ケーシング(皮)は本物の羊腸。
これぞ理想の・・・いや、本物のチョリソー(ソーセージ)です。
肉は長野県産の黒豚を使用しているので、長野のおみやげとしても最適。いや、僕は自分で食べますけどね。
要冷蔵なので、やっぱりお土産には不向きかもしれません。
しかし、僕の場合は車に保冷バッグを積んでいるので、保冷剤さえあれば真夏でも家に持って帰ることができます。
今回たまたま当てのない日帰りドライブで長野県を走っている時に道の駅で見つけました。
買ったのは7月中旬の暑い日です。 ちなみに、賞味期限がブログの日付よりも前になっていますが、ちゃんと賞味期限の前に食べています。
カロリーは、意外とハイカロリーなんですね。この商品は140グラムなので、計算すると1パックあたり440kcalですか。 ソーセージのカロリーってそんなものかな?

こだわっている!
さんさんファームのWEBサイトを見つけました。
『さんさんファーム』は、長野県松川町の農家の方々が立ち上げた会社で、『減農薬栽培による果物の生産とジュースなどの加工、それとこだわりを持った黒豚の飼育とその肉を使った無添加のソーセージやハムの加工・販売の2本柱で行っています。』との事。
ソーセージに関しては、『すべてさんさん黒豚の肉を使用。りんごのチップでスモークされています。塩や砂糖にもこだわり、副材料もなるべく地元のものを使うようにしています。本当の無添加ソーセージ。』との事。
素晴らしいじゃないですか。
どこで買った? いくらだった?
長野県(上伊那郡飯島町)にある道の駅『田切の里』にて購入。
価格は、税込みで626円でした。
けして安くはないですが、原材料を考えると仕方がないのかなと思います。
公式サイトに、WEBショップがあるようですが、2020.8.17現在では開店準備中となっていました。
私は道の駅『田切の里』で購入しましたが、直売所もあるようなので、機会があったら行ってみたいと思います。
作ってみます。
どうやって調理するか迷いましたが、シンプルにボイルで作る事にしました。
ボイルで火が通ったところでお湯を捨てて、そのまま鍋で油をひかずに軽く炒めます。
あまり炒めすぎると、皮が破れて肉汁が漏れ出てしまうので注意です。
出来上がり!

美味しそうです。
発色剤なども使っていない自然な色。
というか、発色剤を使う意味が僕にはわかりません。
こういう色こそおいしそうに見えるのに!
表面に見える黒い点は、唐辛子の粒だと思われます。

肉の旨味が生きている!
そして、溢れ出てくる肉汁!!!

肉の旨味がしっかり出ていて、そして甘さも控えめ。 これはおいしい。
飾らない美味しさ。
日本のソーセージは、砂糖や糖類がたっぷり使われていたりして、甘ったるいのが多いんですよ。そういう商品の原材料を見てみると豚肉の次に糖類が多く使われているものが非常に多いです。日本人はどんだけ甘いものが好きなんだ!
さんさんファームのチョリソーには砂糖(粗糖)は使われているのですが、使用量は控えめなのか嫌な甘さはありません。
僕は、ソーセージには砂糖は必要ないと思っています。
砂糖不使用でも成立するんですよ。 甘さなんて、肉の自然な甘味だけで充分なのです。
これ⬇は食べたこと無いけど、砂糖不使用で原材料もナチュラルでシンプルです。
辛さは?
チョリソーなので、一応唐辛子が使われていて、辛さもあります。
香辛料抽出物ではなく、ちゃんと唐辛子を使っていますので、辛すぎずに自然な唐辛子の辛味が感じられます。
もちろん激辛でもなんでもないですし、ピリ辛レベルですが、唐辛子の自然な辛さと旨味が出ています。 欲を言えばもっと唐辛子を入れてほしい!
ということで、ジューシーでナチュラルな無添加チョリソー。
美味しかったです。
日本全国探せば、こういう商品は他にもあるでしょうけどね。
まあ、一般的なソーセージと比べるとお安いものではないのですし、完全無添加のソーセージって意外と売られていないんですよ。
今回たまたま南信州をドライブしていて道の駅で見つけましたが、機会があったら工房兼直売所にも行ってみたいです。

コメント