ドラマー藤崎涼は最近何やってるの?と聞かれます。
Twitterはたまに呟く程度、Facebookは放置状態だし、mixi(←え?w)も全然ログインしてないし。ブログを移転してリニューアルしたのに、ドラムや音楽の話題はほとんど書かないし。
あ、そうなんです。 ブログを移転しました。
と言っても、今書いているこのブログこそが新しいブログです。
以前のブログはこれです⬇︎

2004年からブログを書き始めたので、なんと16年もブログ書いてきたんですよね。
おかげさまで旧ブログは、平均5,000〜10,000PV/日は見ていただけるようになり、300万ユーザー近くいるgooブログの中で、2桁〜100位台のランキングに常に入るようになりました。(でも更新しなくなるのでだんだん減っていくかもしれません)
以前は自分の覚え書き程度にブログを書いていました。というのも、出先で食べたい商品や新商品らしきものを見つけた時に、以前食べてないかどうかは自分のブログ内で検索すれば分かるので便利だったんですよ。(色々食べてくると、以前食べたかどうかわからなくなってくるんです。)
今回ブログを移転するにあたり、記事数は以前より減っても、もうちょっと内容を濃くしたいなと思っています。
もちろん、僕はブロガーが本業ではなく、一応はドラマーであり、音楽でなんとか生活している人です。麻婆や激辛絡みのお仕事も頂いたりはしていますが、一応音楽人です(笑)
バンドとかもやってたのですが、まあ色々ありまして、去年の半ば頃に体調を崩し、バンドを脱退し、しばらく静養していました。
なので、最近は「ドラマーをやめて唐辛子屋になったんじゃないか?」とか、色々言われてるみたいです。(笑)
でも、ちゃんとドラマーやってます。
ライブ本数は減ってますけど、レコーディングやレッスンなどはやっています。
体調もだいぶ元に戻り、ありがたいことに色々なお話をいただいてます。
だから、逆にブログがちょっと追いついてない状態です。
なので、たまには自分の近況をまとめてブログで報告したいと思います。
細々ながら、ちゃんと生きてます。 生きていかなきゃ。 生きるんだ!
- 高級唐辛子『七海涼辛子』をプロデュース
- 激辛ドラマーが “スイーツ界” にも進出!?
- 映画『Ben-Joe 〜お父さん、お母さん、抱きしめて欲しかった〜』三河映画 岩松あきら監督作品に参加。
- 映画『幸福な結末』がリニューアル
- 大阪ウラカマ(新今宮)に『STANDING THEATER』オープン予定
- “令和華伝”のレコーディングに参加
- “Cry To Remain” のシングル曲『Broken』に参加
- RUSIKAのMVに参加
- 藤田和見のフルアルバムに全曲参加
- 真鍋華実さんの3rdアルバムに参加
- 謎のレコーディングユニット “涼夏”
- 矢吹薫+中村繁之Special Live ドラムサポート
- 森野雄貴ワンマンライブ ドラムサポート
- DI Music School 客員講師
- オンラインドラムレコーディング
- 東京都内でドラム個人レッスンもやってます。
- 音楽業界用語・芸能界用語のLINEスタンプをプロデュース
- ぴあムック本で 麻婆豆腐のうまい店を紹介してます。
- “横浜銀蝿” 嵐さんのCD『生涯現役!』に参加
- 紅麗威のドラムサポート
- YouTubeもやってます。
- マイペースですが走り続けます。
- エンドースメント、協力企業など
高級唐辛子『七海涼辛子』をプロデュース

世界中(七つの海)から選りすぐった七種類の高級唐辛子を独自にブレンドした、これぞ正真正銘の”七味唐辛子”。
その名も『七海涼辛子(しちみりょうがらし)』を監修しました。
こだわりすぎて値段は高いんですが、嬉しい事になかなか評判が良く、辛いのが苦手な人もハマっているようです。
個人で使われる方はもちろん、業者さんからの引き合いもあるらしいです。
嬉しいです。

七海涼辛子についての詳細はこちらのページ⬆︎をご覧ください。

色々な食品とのコラボもしていく予定です。
写真は『新今宮 ウラカマコロッケ(七海涼辛子入り)』
激辛ドラマーが “スイーツ界” にも進出!?
リッツカールトン大阪の初代総製菓長で、現在は独立されて大阪に数店舗を構える”patissier coichi(パティシエ コーイチ)”さんと、藤崎涼の『七海涼辛子』のコラボスイーツ『ウラカマロール(七海涼辛子入り)』。
僕は、最初は「甘いお菓子に唐辛子は邪道だ!」なんて思いましたが、これはイケる!
(あ、僕は甘い食べ物も好きなんですよ。)
七海涼辛子がいい具合に隠し味になっています。

さらに、七海涼辛子を使ったチョコレートも。

これはまだ試作品ですが、これも美味しい。
こっちは、隠し味というか、結構しっかり七海涼辛子が利いています。
お酒のお供に(ウイスキーとか特に合います。)、欧風カレーに溶かしたりしてもいいかも!
チョコレートの味が美味しいので、さらに涼辛子が引き立ちます。
さすが!
まさか七海涼辛子が、パティシエに気に入っていただけるとは思ってもいませんでした。
いずれも早ければ春ごろには発売されそうです。
映画『Ben-Joe 〜お父さん、お母さん、抱きしめて欲しかった〜』三河映画 岩松あきら監督作品に参加。

僕はテーマソングのドラムを叩いております。テーマソングの作曲は新日本プロレスのテーマソングなど数多く手がける戸谷勉さんです。作品内のBGMも戸谷さんが担当されていますが、僕も一部のシーンのBGMの作曲と演奏を手掛けています。
映画『幸福な結末』がリニューアル
僕がテーマソングと作品内BGMを手掛けた、岩松あきら監督 三河映画『幸福な結末』。
現在、ブラッシュアップするべくリニューアル中で、僕も作品内のBGMを新たに作って録り直すなど作業中です。 僕がギターとかベースも頑張って弾いています。

そして僕が作曲したテーマソング『遠い昔の話をしましょう』のCDは発売中⬇︎
Apple musicでも配信中です。

大阪ウラカマ(新今宮)に『STANDING THEATER』オープン予定

大阪西成区の、かつて”ドヤ街”と言われた日雇い労働者の街”釜ヶ崎(あいりん地区)”。
そのすぐ横にある新今宮駅の出口から歩いて数十秒。
“釜ヶ崎の裏”ということから、通称”ウラカマ”と言われる地に、2020年春にちょっと変わった新しい施設(ライブハウス)がオープンします。
その名も『ウラカマ STANDING THEATER(スタンディングシアター)』
一応、わかりやすいように”ライブハウス”と言っておきますが、普通のライブハウスではありません。
ライブハウス、舞台、映画上映、ラボの設備も備え持ちながら、本格的なキッチンもあり、飲食テナントも入り、その名の通り”立ち飲みスタイル”の飲食店でもあります。
店内では僕のオリジナル麻婆豆腐(涼麻婆豆腐)を提供する予定もあります。
僕はライブハウスとしての部分を監修をしています。
ヤマハのメインスピーカー、最新のデジタルミキサーやドラムマイクシステムなど、ミュージシャンとして僕なりに拘った機材や設備を投入しました。
2022年には、すぐ横に星野リゾートが開業予定。 アベノハルカスも通天閣もなんばも近い!
2025年の大阪万博に向けて急ピッチで開発の進む街 “ウラカマ”。
暑い!!! いや、熱い街です!!!
僕は大阪に引っ越すわけではありませんが、ここを拠点として色々と発信していきます。
楽しく音楽ができる、理想のハコを作り上げたいと思っています。
※2021年2月現在。いつでも音を出せる環境は整いましたが、あいにくコロナ騒動のおかげで正式オープンは未定です。

“令和華伝”のレコーディングに参加
令和元年に結成、日本の伝統や文化をエンターテイメントで表現する和楽女性ユニット『令和華伝(れいわかでん)』の楽曲のレコーディングにドラムで参加させていただいております。
“Cry To Remain” のシングル曲『Broken』に参加
“CRY TO REMAIN“のレコーディングに参加させていただきました。
2021年2月5日 iTunesStore メタル部門トップソング日本ランキング1位にチャートイン!
ミックスはChris Lord-Alge氏、マスタリングはTed Jensen氏というグラミー賞受賞のエンジニア陣が手掛けていて、僕のドラムとは思えないほどの(笑)カッコよいサウンドに仕上がってます!
僕としては珍しくツインペダルで精一杯頑張っています。(笑)
各社配信は以下より。

RUSIKAのMVに参加
アメリカ帰りのロックバンド『RUSIKA』のMVに立て続けに参加しています。
ただ、僕は映像(当て振り)のみの参加で、音源はいずれも僕が演奏したものではありません。
撮影スタジオの関係で、特殊な防音ドラムセットを使わなければならず、ドラムセットやシンバルがエンドースしてるメーカーのものではないので、個人的には告知を封印してましたが、解禁することにしましたw
僕が半袖姿ではない貴重な映像です。
途中に出てくる”謎の仮面”も僕です。でも演奏は僕ではないです。
藤田和見のフルアルバムに全曲参加
硬派ロックンローラー藤田和見君の3枚目のフルアルバムに全曲参加してます。

こちらから購入できます⬆︎
バンド(藤田和見&The Gold Gear)でやるときのライブにも参加しています。
直近は2020年2月26日、 東京代々木のZher the ZOO YOYOGIにて。
真鍋華実さんの3rdアルバムに参加
シンガーソングライター 真鍋華実さんの3枚目のアルバム『A demain(アドゥマン)』の楽曲『似てない二人』にドラムで参加させていただきました。
アルバム全編のギターとアレンジは、MORIYU-BANDなどで一緒だった山崎大輔君です。
謎のレコーディングユニット “涼夏”
ライブをやらない謎の音楽ユニット”涼夏”にて、レコーディング業務や楽曲提供を行なっております。 知らず知らずのうちにどこかで耳にすることでしょう・・・。ふふ。
矢吹薫+中村繁之Special Live ドラムサポート

”銀蝿一家第三の男” であり、元NHKのレッツゴーヤングの「サンデーズ」でもあった矢吹薫さんと、元ジャニーズの「イーグルス」や「サンデーズ」のメンバーだった中村繁之さんのライブのドラム演奏を担当させていただきます。
森野雄貴ワンマンライブ ドラムサポート

『SHOW舞CAN 森野』
かつて”MORIYU-BAND”で苦楽を共にしたボーカリスト、”モリユー”こと森野雄貴。
バンド解散後も僕はずっと彼のワンマンライブのドラムサポートをしています。
2020年3月29日(日)に渋谷REXにてワンマンライブがあります。
今回もSOLD OUT必至か? チケット確保しますのでご希望の方はお早めに僕まで。
DI Music School 客員講師
かつて僕のローディーであったドラマー岩井大輔君が主宰する音楽学校『DI Music Shool(千葉県八街市)』の客員講師をしてます。 今や立場が逆転(笑)
夏季ドラムセミナーなども開催してます。


オンラインドラムレコーディング
インターネット上のやり取りだけでドラムレコーディングを行い、日本全国に僕のドラム音源を納品をしてます。 好評いただいており、これまで数々のレコーディングを行なってまいりましたが、ご依頼いただいたミュージシャンや歌い手さんとは誰とも一度も顔を合わせたことがないという不思議な感覚(笑)
東京都内でドラム個人レッスンもやってます。
ドラム個人レッスンも行っています。一回きりの受講でもOK。
マンツーマン、1レッスン2時間制で、親切丁寧なドラムレッスンです。はい。
音楽業界用語・芸能界用語のLINEスタンプをプロデュース

今や死語になりつつある、しかし最近では復権の兆しも見えてきた”ギョーカイ用語(音楽業界用語)”のLINEスタンプを監修しました。
芸能人やミュージシャン(バンドマン)をはじめとする全ての音楽業界の人(業界人)に!
シクヨロで!!!
ぴあムック本で 麻婆豆腐のうまい店を紹介してます。

“ぴあ”のムック本『餃子 炒飯 麻婆豆腐のうまい店』
“達人が選ぶ愛しの名店”というページで、僕が選んだ麻婆豆腐のお店を紹介しています。
首都圏版ですので、東京都内限定で選んでいます。
いやもう、写真見るだけで行きたくなる!
チャーハンも餃子も美味しそう!!!
“横浜銀蝿” 嵐さんのCD『生涯現役!』に参加

これはちょっと前なのですが、”横浜銀蝿”の嵐さんの還暦記念ソロアルバム『生涯現役!』のドラムを演奏させていただきました。
このCDは横浜銀蝿のベーシストTAKUさんプロデュースで、ヴォーカルの翔さんも参加されています。
“The Crazy Rider 横浜銀蝿 Rolling Special”(←正式名称)は、なんと今年結成40周年。
今年はオリジナルメンバーで限定再結成!バリバリです!

紅麗威のドラムサポート
横浜銀蝿の弟バンド『紅麗威甦(ぐりーす)』が2007年に復活した時に、僕がドラムでサポートをさせていただきましたが、その後バンド名が『紅麗威(ぐりい)』に変わってからもずっとドラムでサポートさせていただいております。 もう14年になるんですね・・・・。
YouTubeもやってます。
僕のYouTubeチャンネルです。⬆︎
ライブ動画やペットの映像などをアップしてましたが、最近は趣味のドライブ動画などもアップしたりしています。
こんなつまらなそうな僕の動画でさえも、少数ながらも更新を楽しみにしてくださる方がいらっしゃるようで、それだけでも励みになります!
楽しんでいただける方がいらっしゃれば、その人に向けて発信します。
それがエンターテインメント。
マイペースですが走り続けます。
こんな感じで、色々地道に活動しています。
一時は、病んだりもしましたが、やっと本調子に戻ってきました。
相変わらず、SNSは苦手なのですが、twitterはたまに呟いてます。
今年もよろしくお願いいたします。
エンドースメント、協力企業など
Great thanks to…
株式会社ペコカンパニィー
制作、プロデュース、楽曲管理などでお世話になっております。
僕のオリジナル唐辛子『七海涼辛子』の発売元です。
ヤマハ株式会社 YAMAHA ART
楽器関連でお世話になっているヤマハのアーティストリレーション部門です。
YAMAHA DRUMS(ヤマハドラムス)
ドラムは一生ヤマハドラムを使っていきます。
Avedis Zildjian Company
400年の歴史を持つアメリカのシンバルメーカー。
契約14年目になりますが、僕はドラムを始めた時からずっとジルジャンです。
PROTECTIONRacket(プロテクションラケット)
サーフボードケース製造のノウハウを楽器ケース製造に生かしたイギリスのメーカー。
素晴らしいドラムケースです! プロラケ最高!
株式会社アサプラ (ASPR)
1963年からドラムへッドを生産している日本唯一のドラムヘッドメーカー!
初めて叩いたときの衝撃は忘れない。
PLAYWOOD プレイウッド(有限会社バロックミュージック)
日本のパーカッションメーカー。僕のドラムスティックを作っていただいてます。
その他ギターホン、パーカッションなども!
ティアック株式会社
TASCAM製品収録のデモ演奏などご協力させていただきました。
そして、いつも応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。
今後も無理せずマイペースを持続して走り続けます。
“走り続けてばかりだと いつかは力尽きるから 少しだけ心休めたら また明日へ向かおう”
Yo! Rock sick!!!
コメント