当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています。

鳴門千鳥本舗『淡路島玉ねぎ ジョロキア一味』

淡路島玉ねぎジョロキア一味 辛い食品の話題
辛さ満足レベル:
旨さ満足レベル:
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
スポンサーリンク

玉ねぎとジョロキア唐辛子!!!

淡路島の玉ねぎとジョロキア(唐辛子)を使ったスパイスです。
『ジョロキア』という唐辛子は、2007年に”世界一辛い唐辛子”としてギネスブックに登録された激辛系唐辛子です。(現在は他の唐辛子に抜かれ、ギネス記録としては世界3位です。

淡路島玉ねぎジョロキア一味

この『ジョロキア一味』は、高知公演に車で行ったときに、『淡路島サービスエリア』で購入しました。

値段は忘れてしまいましたが、amazonで702円(送料別)で売られているので、おそらく同じ値段で買ったんだと思います。 多分それくらいでした。

https://amzn.to/3ZrDvsm


激辛系唐辛子である”ジョロキア”に”、淡路島産の玉ねぎ粉末”をブレンドした商品です。

内容量は10グラムとなっているので、ちょっと少なめですね。(一般的な瓶入りのテーブル七味唐辛子は14グラムくらいです。)


スポンサーリンク

原材料を見てみます

原材料をみてみましょう。

原材料は『唐辛子(国内製造)』と『玉ねぎパウダー』のみです。

唐辛子(ジョロキア)は『国内製造』と記載されていますが、国産のジョロキアを使っているという意味なのでしょうか?
海外産のジョロキアを輸入して日本国内で粉砕加工した場合でも『国内製造』と表記できますからね。製造地と原産地は別物なのです。そのため、この商品のジョロキアがどこ産なのかは分かりません。
一方、原材料欄に記載されている玉ねぎパウダーには産地が書かれていませんが、商品名が『淡路島玉ねぎジョロキア一味』なので、淡路島産の玉ねぎを使っているのは間違いないと思います。

 

スポンサーリンク

ちょっと待って! ”一味” じゃないでしょ!

ん? ちょっとまてよ? 
原材料がジョロキアと玉ねぎパウダーなら、『一味』じゃなくて『二味』となるんじゃないでしょうか?

『七味唐辛子』が、「唐辛子、山椒、けしの実、青のり etc.」など7つの素材(7つの味)をブレンドしているからそう呼ばれるように、唐辛子と玉ねぎパウダーを使っているなら『二味唐辛子』となるはずです。 『一味唐辛子』を謳うのであれば、原材料は唐辛子のみであるべきだと思います。

ちなみに、公式サイトには『七味』って書いてあるし(笑)⬇︎

混沌としております!笑

スポンサーリンク

ところで、七味唐辛子とはなんぞや?(余談)

ちょっと余談になりますが、僕のオリジナル七味唐辛子についてお話しさせてください。

商品名は『七海涼辛子(しちみりょうがらし)』。これこそが『正真正銘の七味唐辛子』なんです。

七海涼辛子(しちみりょうがらし) - ぽてちん食堂 研究所
一味唐辛子なのに七味唐辛子 数え切れないほどの激辛調味料を試してきた藤崎涼がたどり着いたのは、やはり唐辛子だった。唐辛子こそが辛さの原点。辛いだけじゃダメ、美味しくて口の中に涼しささえ感じ、気持ちよくなれる辛さ。それが” ... Read ...

僕は普段、市販の『七味唐辛子』をほとんど使いません。市販の七味唐辛子は様々な素材が入っていて色々な風味があるため、意外と料理を選ぶからです。なので、家には基本的に『一味唐辛子』を常備しています。一味唐辛子は和食はもちろん、世界各国の料理に合いますからね。

そんなある日、『七味唐辛子』について考えているうちに、ある疑問が浮かびました。 「”7つの味(7種類)の唐辛子”を使わないと、七味唐辛子とは呼べないんじゃないか? と。
唐辛子は、コーヒー豆のようにブレンドして使うことがよくあります。僕も以前から、何種類かの唐辛子をブレンドして使っていました。

そこで思いついたのが、『7種類の唐辛子を使って正真正銘の七味唐辛子を作ろう!』ということでした。 僕は世界各国のホットソースや唐辛子を食べてきましたが、結局は唐辛子そのものに戻ってくるんです。辛さの原点はやはり唐辛子! それなら、今まで食べた中で本当においしかった唐辛子だけをブレンドすればいいじゃないか、と。そうすればきっと美味しい唐辛子ができあがる!と。 

そうして試行錯誤を繰り返して完成したのが『七海涼辛子®』です。 世界中(SEVEN SEAS=七つの海)の良質で希少な高級唐辛子をブレンドしているので、『七海涼辛子®』と命名しました。
ただ、高級唐辛子を使用しているので、値段は高くなってしまいましたけどね。そもそもの原料費が高いんです。 でも、おかげさまでリピーターの方も多くいらっしゃいますし、増産することができました。 今後、いろいろな食品とコラボしてにく予定です。(今までも、お菓子、コロッケ、餃子など色々な商品に使っていただきました。)

ということで、余談でしたが、僕にとっての『七味唐辛子』のお話でした。

スポンサーリンク

淡路島玉ねぎジョロキア一味、開封してみます。

アルミ容器の中にそのまま唐辛子が入っているわけではなく、唐辛子入りのアルミパックがつっこんでありました。
ラベルシールは紙製なので、あまり綺麗に開けられませんでした。

アルミパックを開封し、容器のなかに唐辛子を入れて使うようになっています。
開封するまでに新鮮な状態が保てますね。

ちなみに、開封したら “要冷蔵” となっていて、なるべく早めに使う事が推奨されています。
乾燥唐辛子って特に冷蔵保存しなくてもいいのですが、この商品はタマネギも使われているので冷蔵した方がいいんでしょうね。

スポンサーリンク

食べてみます。

まずはスプーンに出してみます。

赤(オレンジ)色をしているのはジョロキアです。白っぽい粉がおそらく玉ねぎパウダーだと思われます。 しかし、玉ねぎパウダーっぽい白い粉はほどんど見当たりません。 玉ねぎはたいした量が入っていないのでしょうか?

そのまま食べてみると・・・・・

あまりクセもなく、激辛唐辛子というよりは普通の唐辛子の風味に近いです。僕はハバネロやキャロライナリーパーなどの激辛系唐辛子の風味はあまりすきではないのですが、ジョロキアなら大丈夫です。

玉ねぎの風味はよくわからないなぁ・・・・ まあ、隠し味になっているのかな?

この商品は色々な料理に幅広く使えると思います。
カレー、ラーメン、シチュー、パスタ(特にトマト系)、ピザ、麻婆豆腐、牛丼などの料理には当然合いますが、どうせならせっかくの玉ねぎパウダーが生きるように、塩だけで味付けしたようなシンプルな料理、例えば焼き鳥、焼肉(塩)、餃子、ペペロンチーノパスタ、蕎麦、天ぷら、塩味のフライドポテト、ポテトチップス、塩胡椒ベースの野菜炒め、焼きそば(特に塩味)、などにふりかけるのもお勧めです。そうすれば玉ねぎ風味も生きるかもしれません???
沖縄そばや九州系の豚骨ラーメン、鶏白湯ラーメンにもいいかも? 

ただ、改めて唐辛子だけを舐めてみたんですが、やっぱり玉ねぎの風味はよくわかりませんでした(笑)。
唐辛子の味はちゃんとするんですけどね。

もしかすると、玉ねぎの風味で唐辛子のクセをうまく抑えている……とか?(いや、さすがにそれはないかも)

まあ、単純に玉ねぎパウダーの使用量が少ないのかもしれません。
もっとたっぷり入れて、玉ねぎの風味をもうちょっと前面に出してほしいなぁ。

それとも、もしかして製品に個体差があって、たまたま僕が買ったやつは玉ねぎパウダーがあまり混ざってない部分だった……なんて可能性も??

スポンサーリンク

辛さは?

ジョロキアって、2007年に”世界一辛い唐辛子”ということでギネスブックに登録されたんです。
(今では他の唐辛子に抜かれてしまいましたが)

しかし、ジョロキアだからといってかならずしも激辛なわけではありません。
唐辛子は植物なので、辛さには個体差がありますし、原産国の気候や土壌などの影響も受けます。
つまり、同じジョロキアでも、あまり辛くないものが存在するわけです。

で、今回のこのジョロキアは……正直、そんなに辛くないです。
そのまま舐めても、激辛系唐辛子のような刺激は少ないです。

とはいえ、日本でよく使われている一味唐辛子よりはしっかり辛いです。
ちゃんと辛い。でも、ジョロキアとしては弱めな部類かなと。国産なのでしょうかね?

風味も意外とクセがなく、普通の唐辛子に近い味わいでけっこう美味しいです。
激辛系にありがちな強烈なクセもないので、使いやすさはありますね。

ただ、気になるのが“玉ねぎパウダー”の存在。
一応入ってるはずなんですが……風味としてはあまり感じられませんでした。
もしかしたら隠し味として全体のバランスに貢献してるのかもしれませんが、それにしては存在感が薄いかも。

辛さ控えめでクセも少なく、味は悪くないので、お土産としてはアリだと思います。
ただ、個人的には辛さが物足りなくて、つい大量に使ってしまいそう。そうなるとコスパ的にはあまりよくないかも(笑)

せっかく“玉ねぎ入り”を打ち出しているなら、もっとガツンと玉ねぎの風味が感じられる仕上がりにしてくれると嬉しかったですね。ましてやブランド力のある淡路島産玉ねぎなんですから。

もしかすると、製造時にブレンドのムラがあって、僕の買ったロットにはたまたま玉ねぎパウダーが少なめだった……なんて可能性もありますけどね。

もっと玉ねぎがしっかりと感じられたら最高だったのになぁ!

もっとしっかり玉ねぎを感じたいなら、こっちの商品の方がいいかも?⬇︎ 
僕はこの商品は試したことないですが・・・ 辛くはないと思いますので、辛味づけは別途必要ですね。

https://amzn.to/3SL3Wph

バングラデシュ産の『りょうくんのジョロキア』は、もっと辛いです。ジョロキア本来の辛さ。

https://amzn.to/3FPWPch

ちなみに、僕の『七海涼辛子®』にもバングラデシュ産のジョロキアがブレンドされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました