辛さ満足レベル:
旨さ満足レベル:
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
近年、コンビニエンスストアの弁当コーナーには、当たり前のように麻婆豆腐が並ぶようになりました。
しかも、「四川風」を謳った麻辣風味の麻婆豆腐は、いまや定番メニューのひとつとなっています。
思い返せば、25年ほど前までは、日本の麻婆豆腐といえば甘口が主流で、麻辣とはまったく無縁の存在でした。
しかし近年、麻辣の味わいが日本で広く受け入れられるようになり、コンビニの麻婆豆腐も徐々に“麻辣化”が進んできたように思います。
(といっても、麻辣はあくまで控えめで、あくまで“風味づけ”程度にとどまってはいますが)
僕の記憶では、コンビニで本格的な花椒入り麻婆豆腐が登場したのは、**2009年にグルメ雑誌『dancyu』とセブンイレブンがコラボして発売された『本場四川式麻婆豆腐ごはん』**あたりが最初だったのではないかと思います。

現在では、大手コンビニ各社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)が、「四川風」や「麻辣風味」を謳った麻婆豆腐を販売しています。
しかも、各社とも年に何度か、少しずつ内容を変えながら“リニューアル”版を発売してくるのが恒例になっています。
……が、正直どれも似たり寄ったり。
“麻辣”や“本格四川風”といった文言がパッケージに並んでいても、完全に本格的な四川麻婆豆腐を再現している商品は、残念ながら見かけません。
まあ、コンビニ弁当のメインターゲットはあくまで「広く一般の層」ですから、ニッチなマニア層向けの味を狙っていないのは当然といえば当然です。
そんな事もあり、僕は最近はすっかりコンビニの麻婆豆腐を買わなくなっていました。
(正直、自分で作った方が安くて美味しいですし……)
とはいえ──
ファミリーマートの麻婆豆腐に『辛』と書かれているのを見かけたので、今回はちょっと気まぐれに買ってみることにしました。
ファミマといえば、昔は弁当のクオリティが今ひとつで、個人的にはあまり期待していなかったのですが……
ここ最近、なんだか少しずつ頑張っているようで、以前より「おっ」と思える商品が増えてきた印象があります。
逆に、以前は安定感を誇っていたセブンイレブンの弁当が、最近はイマイチになってきている気がするんですよね……
話が脱線しましたが、
ファミリーマート『醤の旨み広がる 辛 本格四川風麻婆豆腐』
さっそく実食してみたいと思います!

↑この『辛』のマークが目を引いたので買った感じです。 まあ、辛さには全然期待はしてませんけどね。
東京都港区内のファミリーマートにて購入。
価格は税込で430円でした。
この量で430円はちょっと高く感じます。 こういう小さめの麻婆豆腐って、前は350円くらいじゃなかったっけ?
ここにも物価高騰の波が・・・
花椒が別添で付いています。

原材料をチェック

まあ、コンビニ弁当お約束の省略形原材料表記です。
『中華調味料』って・・ 省略しすぎでしょ!!!
その他の原材料を見る限りでは、豆板醤よりも甜麺醤が多く、それよりもさらに砂糖が多い!!
完全に四川風ではないことが原材料からもわかります。 味もだいたい予想できてしまいます。
まあ、よくあるコンビニの麻婆豆腐の味でしょうね。
電子レンジで加熱するとこんな感じになりました。

まあ、見た感じでも大体味は想像できます。 少なくとも四川風ではないです。
茶色が強めですが、ラー油の赤はいい感じ。緑色が足りないのはしょうがないですか。
食べてみると・・・・
うん、まあ、予想通りの味。
醤油もそれほど強くなく、豆板醤もあまり感じられない、日本式の麻婆豆腐を若干四川風に意識した感じの麻婆豆腐です。まあ、これはこれで悪くはないのですが、僕が求めている麻婆豆腐の味ではありません。
甘さもそこそこあるので、白いご飯を合わせる気にはなりません。
でも、添付の花椒粉を入れなくても、麻味(痺れ)は多少効いています。万人受けするレベルの程よい(弱い)麻辣です。
一見、豚肉がたくさん入っているように感じますが、これ全部が豚ひき肉ではありません。
豚ひき肉のようなものは”大豆たんぱく(大豆で作ったフェイクミート)”で、かなりの量を占めている気がします。その証拠に、大豆たんぱくの味がかなり感じられます。
麻婆豆腐には豆板醤が一番大切ですが、肉も重要です。肉から出る味(旨みやダシ)が大きく影響します。
なぜ大豆たんぱくを入れてしまったのでしょうか?豚肉の材料費削減?でも、大豆たんぱくだってそれほど安いものではないでしょうし。
まあ、僕は大豆たんぱくを否定するわけではありません。ヘルシーでいいと思いますし。
でも、この麻婆豆腐はちょっと大豆たんぱくを使いすぎなのではないかと…。
もっと肉の旨みを出して、量の補助的に大豆たんぱくを使えばよかったのに・・・
添付の花椒をかけてみます。

元々、花椒の風味はある程度感じられていたので、あとから添付の花椒粉をかけたからといって、劇的に麻味が強くなるわけではありません。
花椒粉は正直、「あってもなくても同じかな」という印象でした。 (ないよりはマシ)
まあ、四川式を期待すると肩透かしを食らいますが、普通に食べる分にはおいしいと思います。
味もそれほど濃くないので、たとえば醤油ラーメン(スープ少なめ)に入れて麻婆麺にするのもアリかもしれません。
うん、むしろ麻婆麺にして食べてみたかったかも。
……しかし、量が少ないなぁ。
僕が作る麻婆豆腐一人前の1/3くらいのボリュームしかない気がします。
これで430円はちょっと高いかも。
うーん、またしばらくはコンビニの麻婆豆腐から遠ざかりそうです。
そのうち、僕の食指が動くような本格麻婆豆腐がコンビニから出てくれることを期待します。
<了>